1.04.2025 イベント, ニュース, ビジュアルアート

京都国立近代美術館にて「〈若きポーランド〉魂と色彩の詩(うた) 1890-1918」展はじまる

3月24日、京都国立近代美術館において「〈若きポーランド〉魂と色彩の詩(うた) 1890-1918」展のオープニングセレモニーが、ポーランド共和国文化・国家遺産省ハンナ・ヴルブレフスカ大臣のご臨席のもと開催されました。大臣は開会の挨拶の中で「〈若きポーランド〉の芸術を扱う本展は、EXPO2025大阪・関西万博でポーランドがその存在感を示すための素晴らしいプレリュードをなすものである。間もなく4月13日から万博ではポーランドパビリオンがその活動を開始し、その後6カ月間にわたってパビリオンの内外で、民俗的・伝統的なものから現代的・実験的なものにいたるまで実に多種多様なポーランド文化を紹介するイベントが絶え間なく開催される」と強調しました。

オープニングセレモニーではこのほか、京都国立近代美術館館長 福永治氏、クラクフ国立博物館館長アンジェイ・シュチェルスキ氏、ポーランド広報文化センター所長が挨拶に立ちました。

本展覧会の主催者は、ポーランド側がクラクフ国立博物館(ポーランド共和国文化・国家遺産省の助成企画)、日本側が京都国立近代美術館および日本の公共放送局であるNHKグループ(NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿)ならびに京都新聞社となっています。キュレーターを務めたのはウルシュラ・コザコフスカ=ザウハおよび池田祐子の各氏。NHKプロモーションの制作協力、またポーランド広報文化センターの協力のもと本展は開催されました。

本展はポーランド共和国文化・国家遺産省ハンナ・ヴルブレフスカ大臣を名誉後援者に冠し、ポーランド共和国外務省および日本国外務省が後援しています。

本展はEXPO2025大阪・関西万博ポーランドパビリオン関連イベントの一環として開催されるものです。

オープニングセレモニーに先立ち開催された報道発表会には文化・国家遺産省ハンナ・ヴルブレフスカ大臣およびポーランド日本両国の主催者、および本展担当キュレーターが出席しました。またオープニングセレモニーの締めくくりには、ポーランド広報文化センターがアダム・ミツキェヴィチ・インスティテュートとの共催で、Rebel Babel Film Orchestraの演奏で、DK &ヒュー・ウェルチュマン監督による映画『農民』のサウンドトラックと同作に用いられている若きポーランド時代の絵画アニメーションを伴ったマルチメディアコンサートを開催しました。

本展は〈若きポーランド〉時代の傑作(ユゼフ・メフォッフェル、ヴワディスワフ・ポトコヴィンスキ、ユゼフ・パンキェーヴィチ、ヤツェク・マルチェフスキ、ユリアン・ファワト、オルガ・ボズナンスカ、スタニスワフ・ヴィスピャンスキ、ヴォイチェフ・ヴァイス、レオン・ヴィチュウコフスキ、ヴワディスワフ・シレヴィンスキ、ヴウォジミェシュ・テトマイエル、ゾフィア・ストリイェンスカらの作品)およびそれに先立つヤン・マテイコやアルトゥル・グロットゲルの作品が集められ、これほどの規模で日本で開催されるのは史上初のことであり、6月29日までの会期で開催されます。

京都国立近代美術館とクラクフ国立博物館およびそのほかのポーランド各地の国立博物館(ワルシャワ、ポズナン、ヴロツワフ)ならびに個人収集家の協力のお陰で集められた芸術作品150点以上が展示されており、その大部分は絵画ながら、スケッチや家具、テキスタイルや工芸品に至るまで、19世紀末から20世紀初頭にかけて花開いたポーランドの芸術の神髄をご堪能いただけます。展示作品の中にはまた、〈若きポーランド〉の芸術家たちのインスピレーション原として重要な役割を果たした日本の浮世絵も含まれています。さらに本展ではこれまで一度も展示されることのなかったオルガ・ボズナンスカの作品『チューリップ』と『L夫人の肖像』(倉敷市の大原美術館所蔵)が初公開されています。

本展に際して制作された図録は日本語・英語が並記されたものとなっています。展覧会主催者らはまた、子供向けのジュニアガイドや〈若きポーランド〉の芸術作品をモチーフに用いた魅力的なミュージアムグッズの数々を制作。本展オーディオガイドには日本の人気声優である岡本信彦氏をナレーターを招き収録しました。

本展についての詳細は公式サイトでご覧ください:https://youngpoland2025.jp/ 

当センター主催の関連イベントについてはこちらでご確認頂けます:https://instytutpolski.pl/tokyo/exhibition-young-poland-2025-in-kyoto/

当センターの企画で制作された本展紹介動画(京都市内の地下鉄駅などで上映中)はこちらでもご覧いただけます: https://youtu.be/q2PSeJ7uMbc 

写真:ポーランド広報文化センター

Scheduled イベント ニュース ビジュアルアート